マイナンバーカードとマイキーIDの取得 画像
マイナンバーカードとマイキーIDの取得
総務省 2019/06/28 作成





















元のファイルが、パワーポイントファイルだったので、
画像へ変換し保存
ファイル名が 「 2019-06-28mic-jichitai_point.pptx 」
だった
総務省 2019/06/28 作成





















元のファイルが、パワーポイントファイルだったので、
画像へ変換し保存
ファイル名が 「 2019-06-28mic-jichitai_point.pptx 」

ついに Windows 10 バージョン 1909
今朝 2019 / 11 / 13
確認したところ
私のパソコンでは、通常 Windows Update
・ 悪意のあるソフトウェアの削除ツールx64 2019 年 11月
KB890830
・ 2019-11 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903 の更新プログラム
KB4524570
この更新があり 再起動しました
その後 もう一度 確認すると
下の画像のように、表示されました

そうなのです
気を付けないと 見過ごしそうな表示なのです
下にある
今すぐ ダウンロードして インストールする
これを クリックして インストールする
これも 再起動が必要です
結果
バージョンが、1 9 0 9
OSビルド が、1 8 3 6 3 . 4 7 6

※ 「インストール日」 が、2019/06/11 なのは、バージョン1903 になった日
蛇足でしょうが、
Windows Update の画面を表示するには
1.Windows 画面の左下にある スタートボタン (Windows アイコン)をクリック

2.表示される電源ボタン の一つ上のボタン
(設定)をクリック

3.【 Windows の設定 】 画面が表示される
一番最後にある 【 更新とセキュリティ 】 をクリックする

これで、Windows Update の 画面が表示されます
.
確認したところ
私のパソコンでは、通常 Windows Update
・ 悪意のあるソフトウェアの削除ツールx64 2019 年 11月
KB890830
・ 2019-11 x64 ベース システム用 Windows 10 Version 1903 の更新プログラム
KB4524570
この更新があり 再起動しました
その後 もう一度 確認すると
下の画像のように、表示されました

そうなのです
気を付けないと 見過ごしそうな表示なのです
下にある
今すぐ ダウンロードして インストールする
これを クリックして インストールする
これも 再起動が必要です
結果
バージョンが、1 9 0 9
OSビルド が、1 8 3 6 3 . 4 7 6

※ 「インストール日」 が、2019/06/11 なのは、バージョン1903 になった日
蛇足でしょうが、
Windows Update の画面を表示するには
1.Windows 画面の左下にある スタートボタン (Windows アイコン)をクリック

2.表示される電源ボタン の一つ上のボタン


3.【 Windows の設定 】 画面が表示される
一番最後にある 【 更新とセキュリティ 】 をクリックする

これで、Windows Update の 画面が表示されます
.
2019年度 CS技能評価試験について 2019_3級_課題2_3
設問2
1.D7・H7 セルを 横位置の右揃え
D7セルを選択、[Ctrl]キーを押しながら、H7セルをクリック
[ホーム]タブ 「右揃え」アイコンを クリックする

2.C8:C21 と G8:G21 横位置で左詰めの1文字インデント
C8:C21を選択 [Ctrl]キーを押しながら、G8:G21セル範囲を選択する
右クリックし、表示されるメニューで 「セルの書式設定」をクリックする

[セルの書式設定]ダイアログ [配置]タブ
「文字の配置」欄 「横位置」で、「左詰め(インデント)」 を 選択する
右側にある「インデント」の数値を 0 から 1 に 変更する
[OK]クリック

3.B6:I7 の フォントを 斜体
B6:I7 セル範囲を選択
[ホーム]タブの斜体アイコン I を クリックする

4.D8:D21 H8:H21 桁区切り形式
D8:D21 を選択 [Ctrl]キーを押しながら、H8:H21 を選択
[ホーム]タブ 桁区切りスタイルのアイコン ,を クリックする

5.E8:E21 I8:I21 小数点以下第1位までの %表示
E8:E21 を選択 [Ctrl]キーを押しながら、セル範囲 I8:I21 を 選択
右クリック 「セルの書式設定」を 選択する

[セルの書式設定]ダイアログ
[表示形式]タブ 「分類」欄で、「パーセンテージ」を選択
右側で、小数点以下の桁数の 0 を 1 に、変更する
[OK]クリックする

設問3
タイトルを 作成する

セル範囲 B4:I4 を 選択
[ホーム]タブ 「セルを結合して中央揃え」 を クリックする

そのまま [ホーム]タブ 「フォント」グループで
MSゴシック、14ポイント、緑色系、下線 を 設定する

セルの塗りつぶしを オレンジ色に 設定

4行目が 21
4行目を 選択
右クリック メニューで、「行の高さ」を クリックする

[ 行の高さ ] ダイアログが、表示される
数値を 21 に 変更する
[OK]クリック


設問4
1.B6:I7 青色系
セル範囲 B6:I7 を 選択

2.B11:E11 黄色系
セル範囲 B11:E11 を 選択

3.表全体の外枠を 太線
セル範囲 B6:I21 を選択
[ホーム]タブ 「罫線」アイコンの▼ を クリック
「太い外枠」を クリックする

4.E列とF列との間を 太線
セル範囲 B6:E21 を 選択
「罫線」アイコンが、太い外枠のままなので、アイコンをクリックする

5.7行目と8行目との間を 二重線
B6:I7 セル範囲を 選択
[ホーム]タブ 「罫線」アイコンの▼ を クリック
「下二重罫線」を クリックする

6.F列からI列 自動調整
F列から I 列まで、列選択
列番号の間に、マウスポインタを移動
マウスの形が、
になったら、Wクリックする


最後に、上書き保存を忘れずに!
完 了


.
1.D7・H7 セルを 横位置の右揃え
D7セルを選択、[Ctrl]キーを押しながら、H7セルをクリック
[ホーム]タブ 「右揃え」アイコンを クリックする

2.C8:C21 と G8:G21 横位置で左詰めの1文字インデント
C8:C21を選択 [Ctrl]キーを押しながら、G8:G21セル範囲を選択する
右クリックし、表示されるメニューで 「セルの書式設定」をクリックする

[セルの書式設定]ダイアログ [配置]タブ
「文字の配置」欄 「横位置」で、「左詰め(インデント)」 を 選択する
右側にある「インデント」の数値を 0 から 1 に 変更する
[OK]クリック

3.B6:I7 の フォントを 斜体
B6:I7 セル範囲を選択
[ホーム]タブの斜体アイコン I を クリックする

4.D8:D21 H8:H21 桁区切り形式
D8:D21 を選択 [Ctrl]キーを押しながら、H8:H21 を選択
[ホーム]タブ 桁区切りスタイルのアイコン ,を クリックする

5.E8:E21 I8:I21 小数点以下第1位までの %表示
E8:E21 を選択 [Ctrl]キーを押しながら、セル範囲 I8:I21 を 選択
右クリック 「セルの書式設定」を 選択する

[セルの書式設定]ダイアログ
[表示形式]タブ 「分類」欄で、「パーセンテージ」を選択
右側で、小数点以下の桁数の 0 を 1 に、変更する
[OK]クリックする

設問3
タイトルを 作成する

セル範囲 B4:I4 を 選択
[ホーム]タブ 「セルを結合して中央揃え」 を クリックする

そのまま [ホーム]タブ 「フォント」グループで
MSゴシック、14ポイント、緑色系、下線 を 設定する

セルの塗りつぶしを オレンジ色に 設定

4行目が 21
4行目を 選択
右クリック メニューで、「行の高さ」を クリックする

[ 行の高さ ] ダイアログが、表示される
数値を 21 に 変更する
[OK]クリック


設問4
1.B6:I7 青色系
セル範囲 B6:I7 を 選択

2.B11:E11 黄色系
セル範囲 B11:E11 を 選択

3.表全体の外枠を 太線
セル範囲 B6:I21 を選択
[ホーム]タブ 「罫線」アイコンの▼ を クリック
「太い外枠」を クリックする

4.E列とF列との間を 太線
セル範囲 B6:E21 を 選択
「罫線」アイコンが、太い外枠のままなので、アイコンをクリックする

5.7行目と8行目との間を 二重線
B6:I7 セル範囲を 選択
[ホーム]タブ 「罫線」アイコンの▼ を クリック
「下二重罫線」を クリックする

6.F列からI列 自動調整
F列から I 列まで、列選択
列番号の間に、マウスポインタを移動
マウスの形が、



最後に、上書き保存を忘れずに!
完 了


.
2019年度 CS技能評価試験について 2019_3級_課題2_2
1.名前を付けて保存
実際の試験では、どこへ保存するのか
指示があると思います
が
練習なので、自分で 解答用のフォルダを作成します
場所は、デスクトップでも マイドキュメントでも 好みの場所に
フォルダが、作成してあるとして
「 提供データの保存場所 」 から ファイル「 C3S2PR 」 を 開いたら
すぐに、[ ファイル ]タブ を クリック
「名前を付けて保存」を クリック
今の Excel では、OneDrive と このPC が あるはずなので
「 このPC 」を 選択する

右側の一覧に、作成したフォルダがあれば、それをクリック
一覧に、無かった場合 下の「参照」をクリックする
すると、 ファイル「 C3S2PR 」 のフォルダが選択された、ダイアログが表示される
表示されたダイアログで、作成したフォルダを選択しなおす

「ファイル名」が、 まだ元のままなので、指定の「課題2PR(全角)」に 変更する

注 意 !
「 2PR 」 が、半角に なりやすいので、意識して 全角にする
2.受験番号・名前の入力
1.前回注意したように、まずは、日本語入力を ON にする
2.A1 へ、2019-0708 と 全角を意識して [ F9 ] キーで変換する
3.A2 へ 名前を ひらがなで、入力する

設問1
1.4行目と5行目の間に 1行を 挿入
5行目を 行選択 し、右クリック
表示されるメニューで、「挿入」を クリックする

2.A列の左側に 1列を挿入
A列を選択 し、右クリック
表示されるメニューで、「挿入」をクリックする

ちょっと、失敗かな?
でも、受験番号・氏名を移動すればよいだけです
B1・B2セルを 選択
選択された周りの緑色に マウスポインタを 合わせると
形が、
になる その状態で、ドラッグすると、移動できる

3.D列を削除し、E列以降を左に詰める
D列を選択 し、右クリック
表示されるメニューで、「削除」を クリックする

4.売上個数と対前月比において、平均を除き、
①売上個数、②対前月比の順で、
値の大きい順に上から並べ替える
「 8行目から34行目 」 なので、B8:E34 セル範囲を選択
[データ]タブ 「並べ替え」を クリックする

[並べ替え]ダイアログが、表示される
最優先されるキー欄で、「売上個数」の「列D」を選択
順序欄では、「大きい順」を 選択
[レベルの追加(A)] を クリック
次に優先されるキー欄で、「対前月比」の「列E」を 選択
順序欄では、「大きい順」を 選択
[OK] を クリックする

5.B6:E7 を F6:I7 に コピー&ペースト

6.B22:E35 を F8:I21 に 移動

設問1が、終わった状態

.
実際の試験では、どこへ保存するのか
指示があると思います
が
練習なので、自分で 解答用のフォルダを作成します
場所は、デスクトップでも マイドキュメントでも 好みの場所に
フォルダが、作成してあるとして
「 提供データの保存場所 」 から ファイル「 C3S2PR 」 を 開いたら
すぐに、[ ファイル ]タブ を クリック
「名前を付けて保存」を クリック
今の Excel では、OneDrive と このPC が あるはずなので
「 このPC 」を 選択する

右側の一覧に、作成したフォルダがあれば、それをクリック
一覧に、無かった場合 下の「参照」をクリックする
すると、 ファイル「 C3S2PR 」 のフォルダが選択された、ダイアログが表示される
表示されたダイアログで、作成したフォルダを選択しなおす

「ファイル名」が、 まだ元のままなので、指定の「課題2PR(全角)」に 変更する

注 意 !
「 2PR 」 が、半角に なりやすいので、意識して 全角にする
2.受験番号・名前の入力
1.前回注意したように、まずは、日本語入力を ON にする
2.A1 へ、2019-0708 と 全角を意識して [ F9 ] キーで変換する
3.A2 へ 名前を ひらがなで、入力する

設問1
1.4行目と5行目の間に 1行を 挿入
5行目を 行選択 し、右クリック
表示されるメニューで、「挿入」を クリックする

2.A列の左側に 1列を挿入
A列を選択 し、右クリック
表示されるメニューで、「挿入」をクリックする

ちょっと、失敗かな?
でも、受験番号・氏名を移動すればよいだけです
B1・B2セルを 選択
選択された周りの緑色に マウスポインタを 合わせると
形が、


3.D列を削除し、E列以降を左に詰める
D列を選択 し、右クリック
表示されるメニューで、「削除」を クリックする

4.売上個数と対前月比において、平均を除き、
①売上個数、②対前月比の順で、
値の大きい順に上から並べ替える
「 8行目から34行目 」 なので、B8:E34 セル範囲を選択
[データ]タブ 「並べ替え」を クリックする

[並べ替え]ダイアログが、表示される
最優先されるキー欄で、「売上個数」の「列D」を選択
順序欄では、「大きい順」を 選択
[レベルの追加(A)] を クリック
次に優先されるキー欄で、「対前月比」の「列E」を 選択
順序欄では、「大きい順」を 選択
[OK] を クリックする

5.B6:E7 を F6:I7 に コピー&ペースト

6.B22:E35 を F8:I21 に 移動

設問1が、終わった状態

.
カウンター
リンク
月別アーカイブ
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/07 (3)
- 2019/06 (2)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (8)
- 2019/02 (1)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (9)
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (1)
- 2018/05 (7)
- 2017/03 (10)
- 2017/02 (9)
- 2016/10 (1)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (20)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (4)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (5)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (3)
- 2014/04 (5)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (1)
- 2014/01 (3)
- 2013/12 (42)
- 2013/11 (9)
- 2013/10 (1)
- 2013/02 (1)
- 2012/08 (11)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (33)
- 2012/04 (31)
- 2012/03 (21)
- 2012/02 (11)
- 2012/01 (5)
- 2011/12 (10)
- 2011/11 (11)
- 2011/10 (33)
- 2011/09 (69)
- 2011/08 (73)
- 2011/07 (47)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (48)
- 2011/04 (55)
- 2011/03 (22)
- 2011/02 (10)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (40)
- 2010/11 (48)
- 2010/10 (25)
- 2010/09 (23)
- 2010/08 (54)
- 2010/07 (76)
- 2010/06 (7)
- 2010/05 (1)
- 2010/03 (1)
- 2010/01 (2)
- 2009/10 (1)
- 2009/08 (8)
- 2009/07 (8)
- 2009/06 (1)
- 2009/05 (10)
- 2009/04 (55)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (33)
- 2009/01 (1)
- 2008/02 (1)
カテゴリ
最新コメント
最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
