PDFを 無料ソフトで 編集
PDFの編集は
無料ソフトでは出来ないと思っていましたが
なんと 普段使っていた OpenOffice.org で 出来るとは
まず 始めに ソフトをダウンロード
Sun PDF Import Extension 0.3.2 Sun Microsystems, Inc の ココ 
Sun PDF Import Extension v0.3.2 Beta
通常の拡張機能としてインストールする
[ツール]-[拡張機能マネージャー]で確認
(Sun PDF Import Extension 0.3.2)が 入っていれば 完了
入っていない場合は [追加]で ファイルを指定し 追加する
PDFファイルを開く
この拡張機能がインストールされると
ファイルを開くのダイアログの「ファイルの種類」の中に
PDFファイルが追加される
他の読み込み可能なファイルと同様に開くことができる
Drawを起動し [開く]
[ファイルの種類]を[すべてのファイル]
PDFファイルを指定
PDFファイルのレイアウトを再現しつつ、
編集可能なドキュメントとして読み込まれる
テキストは1行、またはそれより短いテキストボックスとして読み込まれます
どうしても 画像なので 細かい操作は 大変
ところが このソフトは
OpenOfficeのワープロソフト=Writer
(MicrosoftのWordに当たる)で作り PDFで保存した文書を
また Writerで編集できること
保存する際に ハイブリットPDF を 選択すればいい
[ファイル]→[PDFとしてエクスポート]クリック
[PDFのオプション]ダイアログ
[ハイブリッドファイルの作成]にチェックを入れる
[エクスポート]
Calcで作成したドキュメントを
ハイブリットPDFとしてエクスポートしてファイルであれば
Calcで読み込まれ編集することができる
文章がテキストオブジェクト(画像)に変換されることもなく
オリジナルのODFファイルを編集することができる
ハイブリットPDFを読み込み、
編集して保存する時は直接PDFファイルを上書き保存することはできません
一度ODFファイルとして保存
[ファイル]→[PDFとしてエクスポート]クリック
[PDFのオプション]ダイアログ
[ハイブリッドファイルの作成]にチェックを入れる
[エクスポート]
これで 上書きのエクスポート
無料ソフトでは出来ないと思っていましたが
なんと 普段使っていた OpenOffice.org で 出来るとは
まず 始めに ソフトをダウンロード


Sun PDF Import Extension v0.3.2 Beta
通常の拡張機能としてインストールする
[ツール]-[拡張機能マネージャー]で確認
(Sun PDF Import Extension 0.3.2)が 入っていれば 完了
入っていない場合は [追加]で ファイルを指定し 追加する

この拡張機能がインストールされると
ファイルを開くのダイアログの「ファイルの種類」の中に
PDFファイルが追加される
他の読み込み可能なファイルと同様に開くことができる
Drawを起動し [開く]
[ファイルの種類]を[すべてのファイル]
PDFファイルを指定
PDFファイルのレイアウトを再現しつつ、
編集可能なドキュメントとして読み込まれる
テキストは1行、またはそれより短いテキストボックスとして読み込まれます
どうしても 画像なので 細かい操作は 大変
ところが このソフトは
OpenOfficeのワープロソフト=Writer
(MicrosoftのWordに当たる)で作り PDFで保存した文書を
また Writerで編集できること
保存する際に ハイブリットPDF を 選択すればいい
[ファイル]→[PDFとしてエクスポート]クリック
[PDFのオプション]ダイアログ
[ハイブリッドファイルの作成]にチェックを入れる
[エクスポート]
Calcで作成したドキュメントを
ハイブリットPDFとしてエクスポートしてファイルであれば
Calcで読み込まれ編集することができる
文章がテキストオブジェクト(画像)に変換されることもなく
オリジナルのODFファイルを編集することができる
ハイブリットPDFを読み込み、
編集して保存する時は直接PDFファイルを上書き保存することはできません
一度ODFファイルとして保存
[ファイル]→[PDFとしてエクスポート]クリック
[PDFのオプション]ダイアログ
[ハイブリッドファイルの作成]にチェックを入れる
[エクスポート]
これで 上書きのエクスポート
スポンサーサイト
≪ Book1以外のブックが自動的に開くのは? | HOME | ゴミ箱 ≫
コメントの投稿
トラックバック
カウンター
リンク
月別アーカイブ
- 2019/12 (1)
- 2019/11 (2)
- 2019/07 (3)
- 2019/06 (2)
- 2019/05 (2)
- 2019/04 (6)
- 2019/03 (8)
- 2019/02 (1)
- 2018/12 (3)
- 2018/11 (9)
- 2018/10 (1)
- 2018/09 (1)
- 2018/05 (7)
- 2017/03 (10)
- 2017/02 (9)
- 2016/10 (1)
- 2015/08 (2)
- 2015/07 (20)
- 2015/06 (6)
- 2015/05 (7)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (4)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (5)
- 2014/06 (1)
- 2014/05 (3)
- 2014/04 (5)
- 2014/03 (8)
- 2014/02 (1)
- 2014/01 (3)
- 2013/12 (42)
- 2013/11 (9)
- 2013/10 (1)
- 2013/02 (1)
- 2012/08 (11)
- 2012/07 (31)
- 2012/06 (30)
- 2012/05 (33)
- 2012/04 (31)
- 2012/03 (21)
- 2012/02 (11)
- 2012/01 (5)
- 2011/12 (10)
- 2011/11 (11)
- 2011/10 (33)
- 2011/09 (69)
- 2011/08 (73)
- 2011/07 (47)
- 2011/06 (30)
- 2011/05 (48)
- 2011/04 (55)
- 2011/03 (22)
- 2011/02 (10)
- 2011/01 (2)
- 2010/12 (40)
- 2010/11 (48)
- 2010/10 (25)
- 2010/09 (23)
- 2010/08 (54)
- 2010/07 (76)
- 2010/06 (7)
- 2010/05 (1)
- 2010/03 (1)
- 2010/01 (2)
- 2009/10 (1)
- 2009/08 (8)
- 2009/07 (8)
- 2009/06 (1)
- 2009/05 (10)
- 2009/04 (55)
- 2009/03 (24)
- 2009/02 (33)
- 2009/01 (1)
- 2008/02 (1)
カテゴリ
最新コメント
最新記事
検索フォーム
RSSリンクの表示
ブロとも申請フォーム
QRコード
